2017年3月
神奈川公立の進学実績。制度もですが、塾が悪いのかもしれないですね。
多くの地方公立TOP校は、大学進学実績が良い。
愛知県(人口726万人)や岐阜県(人口207万人)のように、
人口が多い地域の公立TOP校「岡崎」「旭丘」「岐阜」のような高校は、
神奈川県(人口907万)のTOP校をしのぐ大学合格実績をあげる。
東大合格者数においても、この3校は、距離的に「東大に近い神奈川のTOP校をしのぐ」ことが多い。
地元の医学部への合格者数も多い。
神奈川は、中学受験で多くの生徒が抜けることもあるが
地方公立TOP校のように、
季節講習や土曜授業や放課後授業のようなことをする高校は、きわめて少ないから(県立だと、翠嵐、相模原中等、平塚中等くらいか)だろう。
高校受験に人がながれてこないのは、入試制度が悪いこともあるが、
塾が悪いとも思う。
神奈川は「内申に不安があると、高校受験が不利になる」ので、塾通いの生徒が多い。
学校の先生が「塾でやっているから大丈夫でしょ」なんてことも。
知識を覚えれば、得点出来て成績もあがって、いい高校へいけるかもしれませんけど
理系での成功は皆無になる。
理系は、研究職を目指すなら
自分でテーマを考え、新しい発見をし論文発表するのが生業。
「既知のものや用意された答えを、暗記すればよい」というものではない。
教えていてわかるのですが、神奈川公立高校の生徒は
理系教科を苦手にする生徒が「かなり多い」です。
それが大学進学実績にも、もろに出ている気がします。
公立TOPの進学校は、内部格差もかなりある。
原因は、
塾で「やらされることに慣れてしまった」からか。
中高一貫生の方が、数学、物理、化学の理解するスピードがはやいし、粘る。
ある程度なら「自分でやってくる」
公立高校の生徒は「・・・・」。ここでは書けません。
このちがいが、果てしなく大きい。
高校で理系教科(生物、地学除く)で差がつく要因。
塾が「自分でやろうとする心」を、もぎとってはいかんのです。
依存型の生徒は、先々、つらいですから。
公立高校入試、採点ミスはどうするんだろう?
忙しかったのでしょうか?
公立高校入試、採点ミスがあったようですね。
繰り上げとか逆転とかあるのでしょうか?
「クラス × 1人」くらいなら、増減があっても大丈夫な気がしますので、
逆転合格だけにしてあげればよいと思うのですが・・・。
逆転不合格はあんまりですので・・・。
縦割り行政なので、結果は変えられないといっても、
まだ15歳の人にとって、大人の都合を突きつけられるのは、つらすぎるのではないかと思われますので。
「そんなひどいことをする所、逆に行かない方がいい!」と切りかえるのが建設的です。
高校受験の段階なら、まだ未来はいくらでも作れるから!
です。