大学入試。間違った努力をしているかもしれませんよ
教室の場合、「自立を支援すること」を目標としていますから
ただ合格させるだけが目的の指導はしない。
大学であっても、ブランドで選ばせることはしない。
大学受験は、もう今までの常識が通用しませんから、ただテストで結果を出せばいいというものではない(とくに国立)。
「神奈川御三家の、聖光、栄光、フェリスあたりにいけば、MARCHは固いだろう」という考えは通用しないですから。
公立高校はいわずもがなです。
それくらいまで、東京23区の有名私立大学の一般入試が難しい。
大学受験の方が塾が必要だと思います。
教室は
昨年も今年も、国立大学チャレンジャーがいますから、
東大、京大、東工大、名大、九州大あたりの難関国立の数学、物理、化学を授業します。
それを見るとわかることがたくさんあります。
国立2次の問題は、難関私大の穴埋め式よりは簡単だと思います。
求められているものがちがうから。
これにあわせて、中学受験の問題も変化しています。
高校受験は自治体毎に考え方がちがうので、迷走中のように見える。
国立大学の入試問題
予備校の分析を見ても、何をしていいかわからなくないですか?
まさか「あの解答通りに全部書くのが理想」とか思っていませんか?
センター試験8割ないと、もう国立は無理とか思っていませんか?
そんな疑問をもっていたら、間違った努力をしているかもしれませんよ。
たしかに国公立は決して簡単ではないですけど。
この時期の「14:00~15:30」は時間が多少とれますから、是非、ご相談ください。
入塾希望であれば、無料でOKです。
いまの大学受験は制度的に難しいですが、文科省の狙い通りにはなっていますので
この状況は続くと思いますから。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.nakagawanps.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/241