2020年6月
今年はめずらしく「高校受験コース」に空きあり
土曜は午前から「面談」→「模試」→「授業6つ」1:30頃、英検CDのチェックが終わり、明日試験のめどがたつ。
日曜は午前から「英検」→金曜からずっと教室にいる。やっと家に帰れる。
今日は、「面談」と「授業6つ」
模試と英検はトラブルが許されないので、準備が大変。
これに面談まであったので、1~2月なみの忙しさでした。
来週は落ち着くのだろうか?
今年はコロナのせいで、授業進行がとにかく遅い。
一番大変そうなのは現役の大学受験生。
高校受験生もオンラインの被害は大きめ。
中学受験生はオンラインの被害はかなり大きめ。
間に合わない生徒が大勢でてくるでしょう。
救済措置で試験範囲を狭めるような対策がなされるようですが
試験範囲が狭い高校受験は、
今までにみたことのない問題が出る可能性が高い。
難しくするポイントはさあどこか?
せめて10月までに5教科を入試問題で練習させたい。
英語も不定詞とかで難しくされると「国語力勝負」になるのでは?
教室は学校がコロナ休みの期間でも、全期間、安全に開校していました。
第二波があっても、社会的距離を確保して開校する覚悟でおります。
もう1回、長期間休みがあったら、さすがに危険です。
今年は珍しく、高校受験コースに空きがあります。
青字はプロ 黒字は学生の先生(全員、慶應、国立大
月曜 18:10~20:35 英数社→英数社
火曜 20:40~21:25 英数理(大学受験も可)
水曜 19:50~21:25 数理→英国社
水曜 19:50~21:25 数理→英国社
木曜 18:10~19:45 数→英国社
木曜 19:50~21:25 英国社→数理
無料体験も可能ですので、ご利用ください!
都知事選
私や近所の周囲の方に小〇支持の方は皆無ですが、TVの世論調査ではTOP。
この70年インチキ選挙がまかり通っていたというのが本当なのかもしれません。
自〇党も感覚的には支持率4パーセントくらいですが、TVのようなメディアは ×10 くらいの数字を紹介しますから。
投票用紙は「マジックで記入して、写真を証拠にとっておく」
これをみんなでやるしかないですね。
選挙って公正なものでしょう?
だとしたら何も問題ないのでは???
ヒトラーの大衆扇動術というものがあり
「人は小さな嘘より大きな嘘に騙される」
「同じ嘘はくりかえし何度も伝えよ!」
「宣伝を総合芸術に仕立て上げろ。大衆の視覚聴覚を刺激して感性で圧倒しろ」
「大衆を熱狂させたまま置け。考える間を与えるな」
というものがあります。
日本の学校教育って、まさにこの扇動にのりやすい人を育てているとしか思えないのです。
「集団指導でみんなといっしょに!」ではなく「個別指導で自分の力でやる!」とでは
わかりにくいですが「大いにちがう」ということを、お伝えしておきます。
「真面目に勉強した人ほど、大きな嘘に気づけない」なんてこともありそうですよ。
深く考えてみてください。
高校入試の問題を見て、「これが将来この子達を幸せにしてくれるか?」を考えれば、おのずと答えは見えてくるはずです。
困ったことに・・・
教室は,私学の生徒も多いので、時間割調整がとにかく大変です。
今年はコロナ騒ぎで「学校も日程を変えざるをえない」ようなので、仕方ないですが
正直なところ異常な忙しさになっております。
もう異常な忙しさですので、ドジな私が何かしらミスをしている可能性も否定できず・・・
LINEやメールの件数もかなりの数に上っておりますので、読み逃しをしている可能性もあります。
もし「連絡がない!」なんてようなことがありましたら、ご連絡ください。
困ったことに
日本の多くの学校は自由な人格形成をしてくれるところではありません。
型にはめた人格を形成するところです。
「教科書強制暗記の授業スタイルで、考えさせない」「(時には楽しい)集団生活を強要することで、集団が好きな人格をつくる」
大企業の労働者を目指すような人を育成しているわけです。
コロナでわかったことは、国のTOPが国民を幸せにはしていないということ。
そんな人達がつくっている受験制度ですから、教科書暗記ばかりの時代錯誤なものばかり出てくるわけです。
「深く考えさせない」
子供も正常に拒絶反応をしめす。
日本の教育は我慢を強いりますが、それは国家主導だから。
公教育が良くなることは、もう今のままではないでしょう。
ちょっとの改善だけで、根幹は変わらない。
グローバル化やプログラミング教育は「将来役立つから???」
実際のところは
「外国人流入により国家を弱体させるため」、「人の五感ではなく、AIのような機器を頼る人(サイボーグか?)を量産するため」のようにも見えますね。
大学受験、難関国立大学は中学受験の勉強を経験していないと「ほぼ、現役合格は無理」です。
そんなシステムは良くないのですけど、コロナでわかったのですが、改善する気配はない。
現実に
東大や京大の入試問題は「さほど難しくはない」のですが、きっとそうは感じられないから。
思考回転の速さがないと「問題の意味がわからない・・・」、「そして難しい・・・」
という道を進んでゆく。
高校受験は「我慢する力」と「正確な作業を極める」入試と言い換えてよいでしょう。
国立大学入試は「自由に解答してOK」です。全然ちがいます。
高校受験に合わせると、大学受験は大変なことになります。
小学校から準備していないと、公立高校→難関国立(とくに理系)の道は
現役ではきわめて難しいというのが現実。
教室には、その難しい道を突破した公立高校ご出身の先生(TOP校→東大、TOP校→慶應)がおります。
奇跡的に空きがありますので、中学受験をしない生徒の方も、よろしければご利用ください。
高校受験はほどほどでOK(内申点の拘束から解放される)。
大学受験で国立大学(理系)合格を目指すことは可能です。
高校受験コースは(月曜、火曜、木曜に空きあり)女性講師もおりますので、是非、ご利用ください。
受付順になります。
空きがなくなりましたら、何卒、ご容赦下さい。
無料体験も2コマまでやっております。
ご連絡、お待ちしております!
学校名
学年
お名前
志望校
現在の成績など
指導希望科目
をご記入いただけると、準備がしやすく助かります。
オンライン授業は限界がある。
間もなく内部生の面談期間ですが
すでにかなり埋まってしまいました。ありがとうございます!
6月25日(木)
7月1日(水)
7月2日(木)
のみ空きがありますので、ご利用ください。
あと6名分程度になっております。
川崎の一部の公立学校は全員出席の6時間授業が再開されました。
私立学校は、まだオンライン授業や映像授業のところが多いです。
ここにも安全に対する温度差を感じます。
オンライン授業は、
こちらは準備が大変。
生徒も意図を伝えるのが大変とのことでした。
「労力の割には報われないな」というのが正直なところです。
私が担当する授業が楽ではないということもありますが。
授業時間の割には「出来ることは限られるな」というのは確か。
高校数学の導入が難しい単元「ベクトル」や「整数」は、伝えるのが超大変です。
いざやってもらうと「The 悲劇」なんてことも多々。
オンライン個別指導をプッシュしている大手塾がありますけど、はっきりいって効果薄でしょう。
そもそも「相手がわからない」状態でのオンライン授業は、「さぐりさぐりになるので、お互いにきつい」と思います。
出来る生徒が、公立小中まら高校受験までの勉強をするなら結果は出るでしょうけど、
それ以外はどこかで「ほころび」が出てくると思いますね。
暗記主体の内容であれば「通用しなくもないかな?」とは思いますが。
対面授業の方が、絶対に結果は出やすいです。
教室では「講師の先生をいれて10名以上にしない」ように注意し、個別指導の授業を継続しています。
日本の学校教育はこれがなされません。
いまの自民党政権は、利権利権で国民のためには何もしてくれない。
そんな勢力下の文科省の人たちが学校を管轄している。
結局のところ大胆な改革はなさそうです。
公務員経験者的には、入試も日程を遅らせて、だいたい通常通りおこなうことになるでしょう。
準備はしていないと受験が危なくなることは確かだと思います。
TVのようなメディア、日本でもフェイクニュースを流しまくり。
もはや信用できないレベル。
明らかに「政治家や権力者の都合のいいように誘導している」というのが正しいでしょう。
今のように焦ってことをすすめると、みなが知りつつある人口削減計画が
やがて皆の知るところになるでしょう。
これだけ上空を飛行機が飛んでいて、地震も多くて、コロナも収束はしておらず
「平和だ!」とはとても思えないでしょう。
未来をどう考えるか?
真偽のほどはわかりませんが
闇と光の情報戦争が行われているのは確かなようです。
未来予想では光が勝利するようなので、
いま闇の勢力がアメリカを内戦にしてやろうのようなことを、マスコミとバイトをやとって拡散しているといったところでしょうか。
教室の内部生へのご面談でお話しできる機会があるかと思います。
「押しつけ」ではなく「自分で考えてこそ、はじめてわかる」
そんなところを、授業でも大切にしておりますので、
私も自分の知っていることを押し付けることはしませんので、おかしいな?と思ったら調べてください。
グローバル化した社会になってゆくのようなことが言われていますが、
果たしてそうでしょうか?
ますます一部の人だけが富み、その他大勢の人は
AIによって「世界中同じ規格で一元管理する」ことが目的であったら、どうしますか?
それが「スマートシティ」や「5G」の目的のように思えるのです。
政治家や大企業やメディアが、市民を分断工作によって争わせようとしていますから
TVとか見なければ、いま起こっていることも理解できるということです。
1~2年くらいこのような不可思議な状況が続くかもしれませんが
若い世代がすべきことは?
「想像力を育てること」
日本の学校教育はこれがなされません。
「自由」→「自分勝手」→「周囲に迷惑」→「悪」のように教え込まれます。
その思考に縛られ、何でも(上司が悪でも)「規則順守が命」のような考えの人が多くなるシステムです。
いまの子たちが「学校いきたくないな」、「いく必要ないな」と思っているのは、素直な心からかもしれませんよ。
「友達に会いに行く」ということが目的であり、学びを目的にいくという生徒は「だいぶ少数派」でしょう。
変えるべきは学校。
つまらない勉強の脱落者は、一生負け組になるような仕組みをおわらせて
勉強以外でも各々得意な道を選べて、
どんな職業でも生活困窮者を出さない社会にすればいいんです。
自民党では無理そうですね。
学校も受験制度もすぐには変わりませんから、
「想像力を育てること」を捨てず、のびのびやって結果を出せるようにすればいい。
歌いながら計算をすすめていく生徒なんか見てるとうれしいですね。
高校受験はおしつけ暗記が多い。成績も厄介。公教育だから仕方なしか・・・
中学受験と大学受験は、大手予備校や塾の偏差値による操作や、必要以上に難しい問題演習をやらせるという嘘があります。
これらシステムを知った上で対処すると、案外、合格させることが出来るものです。
大変革の時代ですが、変革期に犠牲はどうしても出てしまいます。
それを最小限にとどめるのが「いまの塾の役割になるのでは?」と考えています。
学校再開。日程変更で大忙し。
学校が再開され、小学校は徐々に人数を増やしていくようなことになっています。
夏休みが地域や学校によってバラバラなので
教室の日程も大幅に変更せねばならず
それで大忙しとなり、ブログを書く時間がありませんでした。
夏期講習は「8月3日~15日まで」の2週間です。
受験生にとっては、入試問題にふれる時間が短くなるので痛いですが
受験日程は「1か月程度、後になるような対応」になりそうですから
少しでも経験を増やしていくしかありません。
入試問題に慣れるのではなく、自分で考えて解決する力で勝たせます。
高校受験のおかげで、公立高校性は「慣れることが勉強」だと思ってしまうので、
国立大学向けの指導をするとアレルギー症状が出ます。
これを治すのがとにかく大変ですが、半年でだいぶ変化してきました。
これならチャンスはありそうです。
大学入試で最難関レベルは、中学受験の内容をやっていないと現役ではいけない
というのは、あながち間違いではありません。
例外にあたる人は、ほとんどいないのではないでしょうか?
そうしたことからも「市民の分断を生んでいる」わけですから
国民が困っても「何もしてくれないで、
分断工作(大企業だけ補償しましょうとか)ばかりする国会は必要ないのでは?」と思ってしまいますね。
ワクチンは危ないですよ。
せめて市民に「うつ」「うたない」の選択権は残すべきではないでしょうか?
なぜ急ぐ?
こんな感じで
今は、とても平和とはいえない状況下の世界ですが、いい方向には向かっているようですので
不安ではなく「楽しいことを思いだして、いつも祈りましょう」
その念は、必ず伝わりますから。
変なこと言っていますか?
私も最初は変なことかと思っていましたが
カネによる現代の超消費主義のせいで、肝心なこと(能力)を忘れてしまい
人としての能力を「人類の幸福」とは関係がないことに無駄遣いしているように思えるのです。
自然から心でうけとる直感のようなものを感じられなくなってしまったのではないか?
消費社会に組み込まれたせいで、人が本来もっている力を失ってしまったのが「いま」と思えるのです。