目指す大学が難関であれば、高校受験組は先取り必須。
先々週、先週は、
模試と英検1次試験があり、普段より仕事が多く疲れ果てました。
ようやく普通に動けるようになってきました。
来年度の授業時間割も考え始めております。
中学受験も既塾生の授業増が多そうなので、おはやめにご連絡ください。
「週2日 1日90分の指導」で、難関中レベルに到達させます。
ある程度のスピードがないと難しいのも確かなので、無料体験授業後に見通しをお伝えいたします。
高校受験は「成績内申点が関わってくる」「大学受験は中高一貫生に1年遅れ」になるのは、
神奈川県では約束された事ですので、技術職や研究職を目指そうとなると不利なのは否定できません。
未来予想を申しますと、高校で数学がきびしくなりますので、国公立大や理系は難しくなると思います。
実際、そうした生徒が多くなります。
まだ文系はなんとかなるんですけどね・・・。
その能力を「高校受験で発揮するよりは、大学受験に向けての先取りで生かす」ほうがよいと考えます。
15年以上、高校受験、大学受験、中学受験に
毎年真剣に向き合ってきたので、何が必要か、何が欠けているかはわかります。
そもそも文科省がおかしいので、
そこに合わせなければならない高校受験制度が大幅に改善することはないと思われます。
よくも悪くも同調圧力になびく人が育ちやすい環境。
いまの政府は何かおかしいですから、1人1人が考えて自立して行動する必要があります。
国立大学受験とほんの一部の中学受験は「受験問題で答えでなく人を見ている」ので素晴らしいと思います。
「必死に答えを出す勉強が通用しないところがよい」です。
高校受験は「必死にミスをしないように、問題のパターンを覚えて暗記する」ような勉強になるので、ストレスが大きいです。
特色検査も県が管理するようになりましたから、独自色はなくなっていくのではないでしょうか?
国立や理系の大学受験を目指す生徒は「先取り必須」ですよ。
「×」になる原因は、確実に間に合わないからです。
その能力を「どこに向けて訓練するか!」ということです。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.nakagawanps.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/413