塾長日記
難関中学受験は
神奈川県の中学受験もあと2か月とちょっとで本番。
たくさん勉強すればよいというものではない。
難関中学ほど暗記で差がつく問題は出題量が少ない。
「自分の意見を自由に述べてください(そうは書いてないけど)」
「材料は全部記載されてるから考えてみて」
のような出題が多い。
これへの対処は勉強量(慣れ)というより
短時間集中が有効。
(慣れ)の勉強にそまっていると「頭を使って考える問題は疲れるのでやりたくない!」となる。
そうなると受験結果は・・・。
大手の第一志望合格率が、あれだけ勉強時間をとるのに上がらない所以。
最難関の受験で合格をもらうとなるとその生徒の実力とかではなく、宇宙から力をもらえているというか、そんな不思議な力をまとった生徒。
1つ言えるのは「極度に我慢していない」こと。
本番で力を発揮するためには「きびしくしつける」ではないことは確かです。
ここまで来てきびしくしつけるでは、不思議な力はやってこない。
「あほか」と思いますか?
御三家のような中学校に合格していく生徒って、そんな感じがするのです。
これから受験本番までしてあげることは、
のびのびできる環境つくりと、普通に大丈夫だと思わせて勝負に臨めるようにすること。
最難関といっても、入学して見れば「あの問題は無理だ。解けないよなー」なんて生徒がほとんどだったりしますから
「多分、わたしは合格出来るな」というメンタルで臨ませてあげることです。
100%はこの世にないですから無理ですが、100%に近づけることは可能です。