塾長日記
椅子や書棚もいれかえ。
春期講習の合間に
タイルカーペットを張替、自習ゾーンの机配置を変更しました。
11年間、さすがに傷んできましたので椅子や書棚もいれかえます。
引っ越し時期と重なり、タイルカーペットの廃棄に四苦八苦しましたが
町田の「カネショウサービス」さんという良心的な業者さんに出会えて助かりました。
超繁忙期にも関わらず、他の見積もりの半額以下です。
タイルカーペットの処分にお困りの皆様、ご依頼してみてください。
いまは時期的に無理な日もあるそうなので、はやめにご連絡していただくと良いです。
学校がおかしくなっている中、
人類がもっている貴重な「思考力」を捨てさせないようにすること。
本能とはちがう力だから。
義務脳が形成されて、自信を失ってしまう人が多いので本当にもったいないことです。
テストとか、もっと解答が自由でいい。
三角形の証明で「それぞれ」がないと絶対✕とか、クラス単位の管理ですので仕方ないですけど
生徒が委縮してしまうので本来はやらない方がいいと思う。
教室の授業スタイルは「やってもらう時間を必ずとります」
自分で解決するのが王道だから。
にも関わらず、授業時間は短い。
週2日で「45分×2」(1週間で180分)の授業で中学受験、大学受験を成功させます
「45分」ですが「つかれたー」という感想をお持ちになると思います。
でも子供は適応能力が高いですから、習慣化出来ます。
そうすると・・・・
どのような授業をしているかは、是非、無料体験でお感じになってください。
ご連絡、お待ちしております。
PCやカメラの配線はこれからです。